Laki®shop

愛犬がご飯を丸呑み、早食い・・・これって大丈夫?

犬がご飯を丸呑みしてしまう・・・

愛犬がドッグフードやおやつを噛まずに丸呑みしてしまったり、早食いしてしまっているところを見たことはあるでしょうか。

「何かの病気?」「ちゃんと噛まないと喉に詰まらせてしまうのでは・・・?」「うちの子だけ?」と、悩む飼い主さんは多いのではないでしょうか。

丸呑みや早食いは異常なことなのか、治すべきなのか・・・ここでは犬の丸呑み・早食いに関して解説していきます。

 

犬の丸呑み・早食いは通常の事

 

犬が餌を丸呑みしたり早食いしたりといった行為は、いわゆる犬の習性で決して異常なことではありません。

犬の先祖は元々オオカミの為、常に餌にありつけるわけではないので「早く食べなければ他に取られてしまう」と考える野生本能から、「食べられる時にたくさん食べておく」と餌の丸呑みや早食いにつながります。

わんちゃんがあげればあげるだけ食べてしまうのはこの本能から来ているんですね。

 

 

嗅覚が発達している反面、犬は味覚がそれほど発達しておらず人間と違って「味わって食べる」という感覚が無い為、しっかり咀嚼するというのは生まれつきは持ち合わせておりません。

 

 

習性なら早食いは直さなくていいの?

 

犬の丸呑みや早食いはいわゆる犬の本能です。

それならば、わざわざ治す必要は無いのかな・・・と感じますが、丸吞み早食いにメリットはありません。

食べすぎや嘔吐につながる可能性も完全には否定できないため、出来るだけしないようにしつけてあげることは必要です。

 

丸呑み・早食いはどうやって治す?

 

早食い防止用の食器を使う

 

早食い防止には一般的にこの方法があげられます。

ボール型、芝生型・・・色んなものがあります。

 

おやつ・フードを変えてみる

 

硬さ、大きさで噛んでくれるものが見つかるかもしれません。

大きめのものだと丸呑みした時に危ないので小さいものから始めることをおすすめします。

 

 

まとめ

 

・犬が丸呑み・早食いするのは本能

・早食いは嘔吐、食べ過ぎに繋がる

・丸吞み、早食いは出来れば治すべき

 

犬の早食い丸呑みは正常であり、可能なら治すべきという事が分かりましたね。

最近の研究で犬は甘み酸味を感じることが分かったそうなので、味わえそうなおやつをためしてみるのはいかがでしょうか。

 

 

 

コメントは受け付けていません。