Laki®shop

【獣医さんに聞く!】知っておきたい!愛犬・愛猫の「歯周病」予防とケアの秘訣

「うちの子の口、ちょっと匂う気がする…」 「歯磨きって、本当に必要なの?」

愛犬や愛猫の口腔ケア、どれくらい意識していますか?ペットの口臭は、単なる匂いの問題ではありません。実は、多くの犬や猫が悩まされている「歯周病」のサインかもしれません。歯周病は、放っておくと全身の健康にまで影響を及ぼす、とても怖い病気です。この記事では、獣医さんの視点も交えながら、誰かに話したくなる愛犬・愛猫の歯周病予防とケアに関する豆知識を厳選してご紹介します。歯周病のサインを見逃さず、今日からできるケアの秘訣を知って、大切な家族の健康寿命を延ばしましょう!

 

歯周病ってどんな病気?愛犬・愛猫が「なりやすい」理由

歯周病は、歯垢(プラーク)や歯石が原因で、歯肉に炎症が起きたり、歯を支える骨が溶けたりする病気です。人間と同じように、犬や猫も加齢とともに歯周病のリスクが高まります。

 

なぜペットは歯周病になりやすいの?

歯磨きの習慣がない

多くのペットは、人間のように毎日歯磨きをする習慣がありません。これが、歯垢や歯石が溜まる最大の原因です。

 

唾液の性質

犬や猫の唾液は人間よりもアルカリ性が強く、歯石ができやすい性質があります。特に犬は、歯石が非常に早く形成されます。

 

歯の構造

 犬や猫の歯は、人間の歯よりも尖っていて複雑な形をしており、食べカスが残りやすい構造です。

 

食事の内容

ドライフードは多少の歯垢除去効果がありますが、ウェットフードや柔らかい食べ物ばかりだと、歯に汚れが残りやすくなります。

 

歯周病は、進行すると歯が抜け落ちたり、痛みを伴って食欲がなくなったりするだけでなく、歯周病菌が血液に乗って全身を巡り、心臓病や腎臓病などの重篤な病気を引き起こす可能性もあるのです。

#歯周病 #ペットの歯周病 #犬の歯周病 #猫の歯周病 #口腔ケア #歯石 #歯垢 #獣医の豆知識

 

こんなサインが出たら要注意!歯周病の初期症状と進行サイン

歯周病は、初期段階では目立った症状が出にくいため、気づきにくい病気です。しかし、以下のようなサインが見られたら要注意です。

 

初期症状のサイン

  • 口臭が気になる: 口から独特の嫌な匂いがする。
  • 歯茎が赤い、腫れている: 健康な歯茎はピンク色ですが、赤く炎症を起こしている。
  • 歯に黄ばみや茶色の付着物: 歯垢や歯石が目立つ。

進行した歯周病のサイン

  • 口を触られるのを嫌がる: 口の周りを触ると嫌がったり、痛がったりする。
  • 食べ方が変わった: 硬いものを食べたがらない、片側で噛む、食べるのが遅くなった。
  • 食欲不振: 痛みが原因で食欲が落ちる。
  • よだれが増える: 口の中の炎症や痛みでよだれが多くなる。
  • 歯がぐらつく、抜ける: 歯を支える骨が溶けて、歯が不安定になる。
  • 顔の腫れ: 歯周病が進行して膿が溜まると、目の下などが腫れることがある。

これらのサインを見逃さず、早期に発見して対処することが非常に重要です。

#歯周病サイン #口臭 #歯茎の腫れ #歯石除去 #食欲不振 #顔の腫れ #ペットの健康


今日からできる!愛犬・愛猫の歯周病予防とケアの秘訣

歯周病の予防とケアは、飼い主さんの日々の努力にかかっています。

 

毎日歯磨きをする

    • 最も効果的な予防法は、やはり毎日の歯磨きです。専用の歯ブラシと歯磨きペースト(犬猫用)を使いましょう。
    • 最初から完璧を目指さず、指サックやガーゼから始め、徐々に歯ブラシに慣らしていくと良いでしょう。
    • 嫌がる場合は無理せず、少しずつ、短時間から始めて、褒めながら行うことが大切です。

デンタルケアグッズの活用

    • 歯磨きが難しい場合や、補助的に活用したい場合は、様々なデンタルケアグッズがあります。
    • 歯石がつきにくいデンタルガムや、液体歯磨き、デンタルジェル、歯磨きスプレーなども活用できます。
    • そして、犬には特に、**「コーヒーウッド」**でできた犬用おもちゃもおすすめです!
        • 歯垢除去効果: 犬が噛むことで、木の繊維が歯と歯茎を優しくこすり、歯垢の除去を助けます。
        • 安全性が高い: コーヒーの木は繊維密度が高く、噛んでもぽろぽろと細かく崩れるため、一般的な木の枝のように鋭く割れたりささくれたりしにくいのが特徴です。これにより、愛犬が口腔内を傷つける心配が少なく、比較的安心して与えられます。
        • 天然素材で安心: 人工的な添加物や化学物質を含まず、飲み込んでも比較的安全とされています(ただし、過剰な摂取は避けるべきです)。
        • 耐久性: 比較的硬く、長く楽しめるため、噛むのが大好きなワンちゃんにぴったりです。
        • ストレス解消: 噛む行為は犬にとって本能的な欲求であり、ストレス解消にも繋がります。

          【ここがおすすめ!犬用おもちゃ「コーヒーウッド」】 コーヒーウッドは、コーヒーの木の枝を乾燥させて作られた、天然素材の噛むおもちゃです。

        • ただし、どんなおもちゃでも、愛犬が破片を飲み込んでしまわないよう、必ず目の届く範囲で使用し、小さくなったら交換しましょう。

食事の工夫

    • 歯の健康に配慮したデンタルケアフードを選ぶのも一つの方法です。粒の形状や硬さが工夫されており、噛むことで歯垢が落ちやすくなっています。

定期的な獣医さんでの歯科検診とスケーリング

    • 自宅でのケアだけでは取り除けない歯石は、動物病院での専門的なスケーリング(歯石除去)が必要です。

    • 年に1回程度の定期検診で、口腔内の状態をチェックしてもらいましょう。初期の歯周病であれば、早期治療で進行を食い止めることができます。

    • スケーリングは全身麻酔下で行われるため、事前に獣医さんとよく相談してください。

愛する家族の健康な毎日を守るために、口腔ケアは欠かせません。

#歯周病予防 #歯磨き #デンタルケア #歯石除去 #コーヒーウッド #犬のおもちゃ #ペットの歯磨き #定期検診 #獣医の知恵


口から始まる健康寿命!愛する家族の歯を守ろう

今回の記事では、愛犬・愛猫の歯周病予防とケアに関する豆知識をご紹介しました。

  • 歯周病は多くのペットが抱える問題で、全身の健康に影響を及ぼす可能性がある。

  • 口臭や歯茎の赤み、食べ方の変化などが歯周病のサイン。

  • 毎日の歯磨き、デンタルグッズの活用(特に犬にはコーヒーウッドのような噛むおもちゃも、安全性に配慮しながら有効!)、そして定期的な獣医さんでの歯科検診とスケーリングが予防とケアの鍵。

彼らが痛みなく美味しく食事を摂り、健康で長生きするために、私たち飼い主が意識的に口腔ケアを行ってあげることが何よりも重要です。今日からできることから始めて、愛する家族の輝く歯と健康を守ってあげましょう!

もし、ご自身の愛犬・愛猫の口腔内の状態に不安があれば、迷わずかかりつけの獣医さんに相談してくださいね。

#ペットの健康 #犬の健康 #猫の健康 #歯の健康 #健康寿命 #獣医のアドバイス #ペットのいる暮らし

コメントは受け付けていません。