Laki®shop

【獣医さんに聞く!】もっと知りたい!愛犬・愛猫の「去勢・避妊手術」のメリット・デメリットと適切な時期

「うちの子、去勢(避妊)手術ってした方がいいのかな?」 「手術のメリットやデメリットって、どんなことがあるんだろう?」

愛犬や愛猫を家族に迎えたら、一度は考えるのが「去勢・避妊手術」のことではないでしょうか。手術に踏み切るべきか、もしするならいつがいいのか、悩んでいる飼い主さんも多いはずです。この記事では、獣医さんの視点も交えながら、誰かに話したくなる愛犬・愛猫の去勢・避妊手術に関する豆知識を厳選してご紹介します。手術のメリット・デメリット、そして適切な時期を知って、大切な家族と健康で幸せな未来を歩むための賢い選択をしましょう!

 

去勢・避妊手術ってどんな手術?その目的とは

去勢手術は男の子の精巣を、避妊手術は女の子の子宮と卵巣を摘出する外科手術です。その主な目的は、望まない妊娠を防ぐことだけではありません。

 

去勢・避妊手術の主な目的

望まない妊娠・出産を防ぐ

最も直接的な目的です。これにより、野良犬・野良猫の増加を防ぎ、殺処分の数を減らすことにも繋がります。

 

性ホルモンに関連する病気を予防する

精巣腫瘍、前立腺肥大(犬)、子宮蓄膿症、乳腺腫瘍(特に猫)など、性ホルモンが関わる深刻な病気を予防します。

 

問題行動の改善・予防

発情期特有の行動(マーキング、脱走、喧嘩、夜鳴きなど)の抑制が期待できます。

この手術は、ペットの健康と行動、そして社会全体の福祉にも貢献する、とても重要な選択肢なのです。

 

#去勢手術 #避妊手術 #ペットの健康 #望まない妊娠 #性ホルモン関連疾患 #問題行動

 

知っておきたい!去勢・避妊手術のメリットとデメリット

手術を検討する上で、飼い主さんが最も気になるのが、そのメリットとデメリットではないでしょうか。

 

去勢・避妊手術のメリット

  • 病気の予防:

    • 女の子(避妊): 子宮蓄膿症(命に関わることも)、卵巣腫瘍、そして特に多いのが乳腺腫瘍のリスクを大幅に減らせます。初回発情前に手術を行うことで、乳腺腫瘍の発生率はほぼゼロに近くなると言われています。

    • 男の子(去勢): 精巣腫瘍、前立腺肥大症、会陰ヘルニアなどのリスクを減らせます。

  • 問題行動の抑制:

    • 女の子: 発情期のストレス(イライラ、夜鳴きなど)、それに伴う脱走やマーキング、偽妊娠(想像妊娠)などの問題がなくなります。

    • 男の子: テリトリー意識によるマーキング(おしっこスプレー)、喧嘩、マウンティング行動、異性を求めての脱走などの行動が減ることが期待できます。

  • 寿命が延びる傾向: 望まない妊娠・出産による体力消耗や、性ホルモン関連の病気のリスクが減るため、平均的に寿命が延びると言われています。

 

 

去勢・避妊手術のデメリット

 

  • 肥満になりやすい:性ホルモンの分泌が止まることで基礎代謝が低下し、食欲が増す傾向があるため、太りやすくなります。適切な食事管理と運動が必須です。
  • 麻酔・手術のリスク: 全身麻酔を伴う外科手術であるため、ごく稀に麻酔アレルギーや術中の合併症などのリスクがあります。術前の健康チェックでリスクを最小限に抑えます。
  • 一部の病気のリスク上昇: 稀に、甲状腺機能低下症や尿失禁(特に大型犬のメス)などのリスクがわずかに上がるとも言われています。
  • 性格の変化: 個体差はありますが、活動性が落ち着いたり、攻撃性が減ったりと性格に変化が見られることがあります。

これらのメリットとデメリットを総合的に考慮し、愛する家族にとって何が最善かを考えることが大切です。

#去勢メリット #避妊メリット #去勢デメリット #避妊デメリット #ペットの病気予防 #行動改善 #肥満リスク #麻酔リスク

 

適切な時期はいつ?獣医さんと相談しよう!

去勢・避妊手術の最適な時期は、ペットの種類、犬種、体の大きさ、個体の成長段階によって異なります。一般的には、生後6ヶ月〜1歳くらいが目安とされていますが、必ず獣医さんと相談して決めましょう。

 

時期を検討する際のポイント

  • 最初の発情期前: 特に女の子の場合、初回発情前に避妊手術を行うことで、乳腺腫瘍の予防効果が最も高まります。

  • 成長と体重: 体が十分に成長し、麻酔のリスクが低い適切な体重になっていることが重要です。

  • 獣医さんの見解: 愛犬・愛猫の個体差や健康状態、犬種・猫種の特性などを考慮し、獣医さんが最も適切な時期を判断してくれます。

  • 飼い主さんのライフスタイル: 望まない妊娠を防ぐという観点も、時期決定の重要な要素となります。

手術の時期は、獣医さんと十分に話し合い、納得した上で決めるようにしましょう。

#去勢時期 #避妊時期 #適切な時期 #獣医に相談 #初回発情 #ペットの成長 #健康状態

 

まとめ:賢い選択で、愛する家族と健康な未来を!

今回の記事では、愛犬・愛猫の去勢・避妊手術に関する豆知識をご紹介しました。

  • 手術の目的は、望まない妊娠防止だけでなく、性ホルモン関連の病気予防や問題行動の改善も含まれる。

  • 乳腺腫瘍や精巣腫瘍などの深刻な病気を予防し、寿命を延ばすメリットがある一方、肥満や麻酔のリスクなどのデメリットも考慮する必要がある。

  • 手術の最適な時期は個体差があるため、必ず獣医さんと相談して決めることが重要。

去勢・避妊手術は、愛する家族の健康と幸せな一生に大きく関わる、飼い主さんにとって大切な決断です。メリットとデメリットを正しく理解し、かかりつけの獣医さんとよく話し合い、愛犬・愛猫にとって最も良い選択をしてあげましょう。

もし、この手術について疑問や不安があれば、遠慮なく獣医さんに質問してくださいね。

#ペットの健康 #犬の健康 #猫の健康 #去勢避妊 #手術の選択 #健康寿命 #獣医のアドバイス #ペットのいる暮らし

コメントは受け付けていません。